teamLab 高専出身メンバープロコン全ブース一言コメント

  • 鳥羽商船高等専門学校

    課題部門FishCam - 遊漁船業のオンライン安全確認・釣果共有システム -

    単なる監視カメラとするのではなく、釣果の共有ができるなど、撮られる側としても映り込みたくなる要素を設けているところが、安全性、精度の向上と利用ハードルの低下に繋がっていて素晴らしいと感じました!また、釣果に合わせて波の高さなど、釣り人にとって需要が高い情報を集めているところも、アプリケーションを作る上でのフィードバックワークの入念さを感じました。より多くの釣り人や業者の方に使っていただいて、認識精度など向上させ、実際の課題解決に繋がると素晴らしいなと思います!

    続きを読む

    自由部門ぱどろーる - 安心・安全なカヤック支援システム -

    カヤックでの海難事故を防止とアクティビティの記録の両方を高いレベルで実現できていました。Swiftを用いたアプリとWebのPWAを用いたアプリで3種類も作っていたので実装の量がすごいと思いました。 実際に実証実験を行った時の写真を見させていただきましたが、笑顔の画像を抽出して保存するという機能もうまく動いていそうで見ている方も楽しさが伝わってきました。 実際に広まって海難事故防止に役立てばいいですね!

    続きを読む

  • 豊田工業高等専門学校

    課題部門Asamit! - 朝に集って価値ある活動を応援しあうアプリ -

    日常生活での重要な問題に対し、親しみやすく使いやすい方法で取り組むことが、早起きに苦しむ多くの人たちにとって助けとなる可能性を秘めています。ユーザーエクスペリエンスはめっちゃスムーズで、ウェブアプリとLINEアプリの導入により、スマートフォンでの利用が簡単で、すぐに日常的な使用が見込まれます。個人的には、このアプリを見つけた翌朝からすぐに利用を開始しました。他のアプリをダウンロードする必要がなく、LINEのデザインが美しいボタンを押すだけで、非常にシンプルかつ便利なものでした。

    続きを読む

  • 長岡工業高等専門学校

    自由部門ColorLens - 画像に基づく配色の提案・補助アプリ -

    確立された原理に基づいた配色を提供するのに加えて、知識のないユーザーに寄り添った、非常に直感的で平易なUIになっていることに好感が持てました。色のプレビュー機能があるため、「こうしたらこうなる」という流れが理解しやすいものになっていると思います。 利用に専門的な知識がほとんど必要なく、平易で使いやすいUIであり、フィードバックを解釈するのにも特別な知識が必要なく、この色を見たユーザがどう感じるか、といったような形で提供される点が良かったと思いました。

    続きを読む

  • 奈良工業高等専門学校

    課題部門Share Sports

    高専プログラミングコンテストでの作品において、カメラから取得した画像をOpenCVを使用して手の動きを分析するという試みは、とても興味深いと感じました。また、Webカメラを使用しているのでPC一台でゲームができる点は、利用者にとって気軽に試せる要素があると思います。 卓球というリアルタイム性が求められるゲームの再現性については、今後の発展に期待したいです。他にも手を使ったゲームにはさまざまなアイデアがあるかと思いますので、更なる向上心を持って挑戦し続けてください!

    続きを読む

  • 函館工業高等専門学校

    課題部門ANNECT

    「ペットは高い」という欠点を見事に克服した作品だと感じました。 従来のデジタルペットは単一の種類の動物を模倣したものが多いですが、この作品はペットを模した形のデバイスに装着することでどの形質のペットにもなれるという、スマートフォンを媒体としているからこそ成しえる特徴を備えており、非常に好感を持てました。他者のANIMAを知りたいと思えたり、自分のANIMAをもっと好きになれるような仕組みを作ることができれば、より完成度の高い作品になるのではないかな、と思います。

    続きを読む

  • 広島商船高等専門学校

    自由部門ニジマス - 虹、見えマス -

    虹をただ再現するだけではなく、形も変えて楽しめるなど非常にユニークな作品で、発想とそれを実現しようと思う行動力が素晴らしかったです!楽しい鑑賞体験を実現するために、ソフトからハードまで様々な技術や大型の装置を用いており、水の循環、電力供給など困難な課題は多かったと思うのですが、ラズパイとアプリ、手製の構造物を用いてしっかりと制御し形にできており、その努力に感動しました!虹のバリエーションが増えたり、より楽な姿勢で虹が見られたりすると、体験がもっと良くなりそうと感じました!

    続きを読む

  • 福井工業高等専門学校

    自由部門チャリレコ - 1人1人の未来を守る次世代システム -

    自転車は便利で生活には必要不可欠ですが、交通事故も多く安全性には未だ課題があるとも言えます。そんな中、画像処理とARを用いて前を向いたまま後ろから迫る危険を察知できるようなシステムを構築しているのは非常に素晴らしいと思いました。実際にARグラスをかけて体験させていただきましたが、視界の端に表示されるのでそこまで運転の邪魔にもならなそうですし、AIによる画像認識でしっかりと人を判別できていたので運転の安全性が高まりそうです!

    続きを読む

  • 舞鶴工業高等専門学校

    課題部門I-POST - 世界一シンプルなコミュニケーションを -

    とても優しい、ほのぼのとしたコンセプトを、木製の筐体からRaspberryPi、Androidのネイティブアプリまで幅広い技術を使って形にしているところが素敵だなと感じました!実際に祖父母に使ってもらい、UIの改善ができていることも素晴らしいです。孫の目線でも、このツールが既存のコミュニケーションツールと比較してより使いやすいものになったり、既存のコミュニケーションとの連携ができたりすると、より双方が積極的にコミュニケーションをとることができそうだなと思いました!

    続きを読む

    課題部門アブラカタブレイン

    ブレストやアイディアの収束が難しいと感じる人にとって、非常に助けになるコンセプトだと感じました。どんな人でも時間を要さず、まとまることが困難な状況を解決できる点に、素晴らしいアプローチを感じました。 また、アイディアをもっと自由に発散させられるような機能が実装されれば、さらに楽しくできるのではないかと思いました。 このまま実用化に向けて、引き続き努力を続けていただくことで、大変需要のありそうなサービスが生まそうなので今後も期待しています!

    続きを読む

  • 松江工業高等専門学校

    課題部門Joint Draw - 気軽な合作 -

    オフラインの場合は『一緒に絵を描く人が見つかりづらい』という点をオンラインでサービスを提供することでカバーし、 実力差が大きい人同士でも気が引けることなく気軽に合作を組める、という点がテーマに沿っていてとても良いと感じました。 システムの完成度が洗練されており、最初から最後まで通しで体験することが出来て良かったです。 また、発表資料もクオリティが非常に高く、コミカルなイラストが可愛らしく好感が持てました。

    続きを読む

    自由部門WashBoard - 学生寮の洗濯管理をスマートに -

    寮で生活する中で気づいた共用の洗濯機が使用されているか見るまでわからない、洗濯後の忘れ物、取り忘れが多いなどの身近な課題をスマートな方法で解決していてこれぞ高専生!と思いました。 実際に寮の中で開発メンバー以外のクラスメイトなどにも使用してもらいアンケートを集計し、実際に良い評価を得るところまで作品の完成度を高めていたのが素晴らしい!! 今後洗濯機だけではなく乾燥機などにも広げていきたいと話してくれていたのも良かったです!!

    続きを読む

  • モンゴルコーセン技術カレッジ(モンゴル)

    課題部門Z-crafto

    工芸品に特化した販売プラットフォームとのことでしたが、工芸品の制作過程の画像や動画のシェア機能であったり、チャット機能や検索でのタグでのフィルタリング機能などそれぞれが高いレベルで実装されていて素晴らしかったです!今後AIを組み込み改良するとの話を頂いたので、これからにも期待したいです!一つ加えるならばもっと工芸品に特化した機能とかもあってもいいかも??と思いました!

    続きを読む

    自由部門家畜数え

    Managing livestock is a pretty rough task that requires years of experience. Automating this hard process with the latest technology, such as image processing, seems to be a quite useful tool for agriculture industry as a whole! Web implementation using React was smooth and user experience was simple yet seemed to be effective.

    続きを読む

  • 米子工業高等専門学校

    自由部門ProPose - 日常動作解析システム -

    一般的にはジムでトレーナーなどをつけて学ぶスクワットなどのフォームを、オンラインで学ぶことができるのは画期的だと思いました。ややリアルタイム性は損なわれますが、計測したデータをサーバで処理することで、クライアント端末のスペックに依らずシステムが利用できているところが良さそうです。改善点があるとすれば、計測後のデータがグラフに表示されるところまでは良かったのですが、その結果を確認するのにツールへの習熟が必要そうなので、何か見やすくなるような施策があるとより良くなるなと感じました!

    続きを読む

トップへ
  • 1
  • 2
  • 3

前へ

次へ

トップに戻る

©teamLab Inc.

送信中

アンケートに答えると抽選で100名様に、Amazonカードギフト券1000円分をプレゼント!

  • {{errorMessage}}

名前*

メールアドレス*

メールアドレス(確認)*

電話番号*

学校名*

年齢

チームラボを知っていますか?

チームラボ主催の高専生のイベントがあったら参加したいですか?

個人情報保護方針
個人情報の利用目的は下記のとおりで、それ以外の目的では利用しません。 (1)本アンケートの内容の集計分析、および集計分析結果の公表 (2)賞品を授与するため (3)本アンケートに関する連絡をとるため (4)イベント情報や採用情報などをお知らせをするため (5)本アンケート回答者様からのご質問の受付・回答(ご本人確認を含む)

スキップ

アンケートの送信が完了しました。
ご協力ありがとうございました!

当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせて頂きます。

とじる